2025/08/18
第11回 展示会で成果を測定する方法
第11回 展示会で成果を測定する方法
展示会は「出展して終わり」ではありません。
大切なのは、出展を通じてどれだけ成果が出たかを振り返り、次につなげることです。しかし、成果をどう測るか?
来場者数や名刺獲得枚数だけを指標にしていませんか?
それでは十分とは言えません。1. KPIを事前に設定する
展示会の目的は企業によって異なります。
・リード獲得(名刺交換)
・既存顧客との関係強化
・新商品の認知拡大
・メディア露出 など。出展前に「今回のゴール」を明確にしておくことで、成果の評価基準がぶれなくなります。
2. 数字に落とし込む
例えば「商談につながる見込み顧客を50件獲得」など、数値で表せる指標を設定しましょう。
さらに、会期終了後には「商談化率」「受注率」まで追いかけることが大切です。3. 質的な成果も記録する
数字に表れにくい成果も見逃せません。
・来場者がどんな反応をしたか
・よく質問されたポイントはどこか
・競合ブースと比べた印象はどうかこうした声は次回の改善に直結します。
4. チームで振り返る
展示会終了後は必ず、社内で振り返りミーティングを行いましょう。
「何が良かったか」「何を改善すべきか」を洗い出すことで、次回の成果は確実に高まります。まとめ
展示会の成果は、出展してすぐに数字で見えるものだけではありません。
定量(数字)と定性(声や印象)の両面から評価することが、次につながる最も大切なステップです。成果を測り、改善を重ねることで、展示会は「出展するたびに強くなる営業ツール」へと進化します。
👉 次回(第12回)は「展示会で集客効果を高めるための導線設計」についてお話しします。