01ブースター

Columコラム

2025/08/18

第一回 展示会で成果が出ないのは「装飾」ではなく「準備」の問題かもしれません

第一回 展示会で成果が出ないのは「装飾」ではなく「準備」の問題かもしれません

  • 第一回

  • 展示会で成果が出ないのは「装飾」ではなく「準備」の問題かもしれません

    出展後に「思ったより成果が出なかった」と感じる企業が多いのはなぜか。そこには共通する“落とし穴”があります。

    こんな悩み、ありませんか?

    • せっかく出展したのに、来場者がブースに立ち寄ってくれない
    • 名刺は集まったけど、その後の商談につながらない
    • 装飾やデザインにお金をかけたのに「成果」が見えない

    —— 同じ課題に直面している出展企業は少なくありません。

    なぜ成果が出ないのか:3つの落とし穴

    1. 「目立つ」だけで終わってしまう

    展示会場では派手さよりも「自分に関係がある」と伝わる明確なメッセージが重要。
    一瞬で“何の会社か”がわかる設計が必要です。

    2. 導線設計が弱い

    入口でのキャッチ → 興味喚起の展示 → 商談席へ——
    自然に誘導する動線がないと素通りされます。

    3. 準備不足のまま当日を迎えてしまう

    事前告知/来場者像の明確化/トークスクリプト/事後フォロー——
    当日の装飾だけで成果は生まれません。成功は準備で決まります。

    成果が出る展示会の“準備”とは

    ターゲットを明確に
    誰に立ち寄ってほしいかを定義。キャッチ・展示物・配布物を揃えます。
    メッセージは1つに
    1秒で伝わる言葉に絞る。壁面と展示台は“広告面”として活用。
    ブース全体=広告面 と捉え、視認性・体験・商談までの導線を設計すると再現性が高まります。

    🎁 読者特典(無料)

    お問い合わせいただいた方全員に、以下の2点をお送りします。

    • 展示会成功チェックリスト(PDF):3000社支援の現場から抽出した必須項目
    • 展示会成功のための読み物(PDF):成果を生む設計・運用ノウハウをやさしく解説

    ※ フォーム送信後、ダウンロードURLをメールでお送りします。

    次回予告

    次回は、具体的な 「成果が出るブースデザインのチェックポイント」 を解説します。
    導線・壁面ビジュアル・会話導入の設計で、当日の歩留まりを大きく変えましょう。

    無料相談&セミナー参加⇩

    お問い合わせは→

    https://e-tenjikai.jp/lp/2506/#cta